出典:南房総花海街道
「水なます」という料理をご存じでしょうか?
水なますは「なめろう」や「さんが焼き」と並ぶ南房総の名物料理。
特に、水なますが美味しいのは夏。
食欲の衰える季節でも水なますなら何杯でもいけると地元の人に愛される郷土料理です。
スポンサードリンク
南房総名物「水なます」
南房総の名物である水なますは新鮮なアジをはじめとする魚介類を使った料理です。
アジなどの青魚をさばき、刺身かそれよりも少し小さいサイズに切り分けたあと、シソやショウガなどの香味野菜と、味噌などの調味料と細かく叩きます。
そこに味噌を溶いた冷たい水を注げば水なますの完成です。
魚を使った冷たい味噌汁といえば、同じような料理として「冷や汁」を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、「冷や汁」が焼いた干物を使用するのに対して水なますは生の新鮮な魚介を使用するのが特徴。
味噌汁の具にはきゅうりなどを使うこともあり、その野菜の歯ごたえと香味野菜の香り、そしてじわりと水に溶けた魚の旨みが絡み合う絶品料理です。
中には味噌汁の中に土佐酢を混ぜたり、味噌汁に氷を浮かべることもあり、ひんやりと冷たい味わいはどんなに暑くて食欲がないときでも思わずお代わりをしたくなる美味しさです。
「なます」とは?
ところで「なます」と聞くと、まっさきにお正月料理である「紅白なます」を思い浮かべるかもしれません。
しかし南房総の水なますは、大根やニンジンを酢で調味した「紅白なます」とは全く違った料理です。
この違いはどのように生まれたのでしょうか?
実はもともと「なます」というのは中国では細く切った肉や魚の料理を指す言葉でした。
特に時代が進むと、生で食べると健康上の危険がある肉ではなく魚を細かく切って味付けして食べる料理が「なます」と呼ばれ、これが日本にも伝わりました。
しかし、平安時代の後期に入り、宮廷文化が盛んになると、海から遠い京の都では生で食べられる魚を入手することが困難であり、また生で肉や魚を食べることを野蛮だと嫌う文化が生まれたという理由から、現代の「紅白なます」のように野菜と酢を使った代用品が定着。
それが現代に引き継がれ、「なます」といえば生魚の料理ではなく野菜料理だと思われるようになりました。
スポンサードリンク
絶品イサキの水なます
南房総では多くの魚介類が年間を通して入手でき、特に「アジ」のおいしさには定評があります。
ぜひ南房総を訪れる機会があれば試して欲しいのが「イサキの水なます」。
イサキは地元では「イサギ」とも呼ばれる白身の魚で、塩焼きや刺身に人気があります。
しかし、初夏から夏にかけて旬を迎えたイサキはしっかり脂がのった格別の味わい。上品でありながら磯の香りもしっかりと味わえる魚です。
このイサキを使った水なますは様々な魚が使われる水なますの中でも絶品だと評判です。
イサキといえば塩焼きというのが常識ですが、イサキの水なますはイサキ料理の王様とも言っていい夏の味わい。
南房総を訪れたときにはぜひ味わっていただきたい逸品です。
水なますレシピ
材料
魚(アジ・イサキ・タカベ)
味噌
水
玉ねぎ
氷
つくり方
1 魚の中骨、横の腹骨をとり、骨をたたく。※細かくたたく
2 魚の身を刻む。
3 水・氷・味噌を少し混ぜ、たたいた魚の骨、刻んだ身を混ぜる。
4 さらに水、味噌を入れ、味を調える。
5 お好みで、白ごま、甘みを出すために、玉ねぎのみじん切りを入れて出来上がり。
ごはんにかけてもおいしくいただけます。
お好みでキュウリ、ミョウガなどを加えていただいてもおいしいです。
スポンサードリンク