出典:里見氏大河ドラマ化実行委員会
「里見水軍」とは、戦国時代に安房を支配していた里見氏の水軍です。
里見水軍は強大な勢力を誇り、房総半島だけでなく三浦半島にもその威風をとどろかせる存在でした。
スポンサードリンク
「水軍」とは?
水軍とは、戦国武将の配下である海上勢力の総称です。
ただし、のちに生まれる海軍とは違い、水軍は独立した勢力による集団でした。
当時、安房周辺に住む漁業を中心に生計を立てていた住民は、魚を取るだけでなく、人や物資を輸送する海上交通にも非常に重要な存在でした。
というのも東京湾は場所によって非常に浅い場所や潮の流れが急に速くなっている場所があるなど見た目よりも非常に複雑な海の難所で、安全な通行には周辺の海の状況を詳しく知っている漁師たちは必要不可欠な存在でした。
そのため、漁業民たちは非常に優遇され、自分たちの領域を無許可で通行したり、侵犯された場合には相手を成敗する権限すら与えられていたのです。
その漁民たちは、自らの利益を守りながら、時により豊かな地域に侵略することもあり、それらはやがて「海賊」と呼ばれるようになりました。
それが戦国時代になり、彼らの力を目に付けた戦国大名たちは彼らを保護しながら、いざ戦となると、恩賞を与え、戦力に組み込むようになります。
それが水軍と呼ばれる存在の始まりです。
里見水軍の誕生
里見水軍が誕生したのは、安房里見家五代目の当主である里見義堯(さとみよしたか)の時代であると言われています。
当時、里見家は上杉謙信などと同盟し、関東の雄・北条氏と覇権を争っていました。
北条氏の本拠地は、海を挟んだ向かい側にある小田原でしたが、里見氏は上総を足掛かりに関東への進出を狙っていたため、たびたび北条氏との衝突を繰り返していました。
そんな里見義堯が地元の海賊たちに目を付けるのは当然のことでした。
カリスマ性のあった里見義堯はたちまち房総の海賊をまとめあげ、里見水軍が誕生します。
里見水軍の力を得た里見義堯は北条氏の水軍と戦い、弘治2年(1556年)の「三浦三崎の戦い」では、多勢を誇る北条勢に大勝を収めます。
その後も里見水軍は海上では圧倒的な強さを誇り、里見氏は上総の支配権を手に入れるだけでなく、下総進出への足掛かりを手に入れのちの繁栄のきっかけをつかむことになります。
スポンサードリンク
現代にも伝わる水軍の記憶
当時、里見水軍が本拠地としていたのは現在の岡本地区である岡本浦でした。
岡本浦の沖は物資や人を輸送する海上交通の要衝で、里見水軍は沖を通る船の安全を保障する代わりに、里見氏に収める保証金を徴収、そのため岡本の街は非常に発展し当時の安房では有数の賑わいを誇る町となり、その名残は今でもあちこちに見ることができます。
やがて豊臣秀吉が関白に就任、北条氏も滅亡すると戦の時代は終わり、里見水軍が戦に出陣することもなくなりました。
しかし現在でも里見水軍の名前は房総のあちこちに残っているほか、かつての里見・北条水軍の名前を冠したヨットレースなども行われ、里見水軍は人々の記憶に残る存在となっています。
→房総里見水軍の研究(Amazon)
スポンサードリンク