出典:南総里見まつり
「南総里見まつり」は、毎年秋に館山で行われる秋のお祭りです。
南総里見まつりは、有名な「南総里見八犬伝」の世界観を再現するとともに、館山のお祭りには欠かせない、神輿や山車、御船の競演、郷土芸能、館山のグルメ、花火までも楽しめる、館山の魅力がつまったお祭りです。
スポンサードリンク
南総里見まつりの見どころ
出典:南総里見まつり
南総里見まつりの中で最も有名なのが「武者行列」です。
これは地元の人たちだけでなく、全国からこのお祭りに集まった人たちが甲冑に身を包んで町を練り歩く大行列。
甲冑とは、戦国時代の武士の装束で、全国各地のお城を持った町ではこの甲冑行列はよく見られるものですが、南総里見まつりの「武者行列」は一味違った催し。
こちらで行われるのは有名な「南総里見八犬伝」をベースとした行列です。
「南総里見八犬伝」は曲亭馬琴が発表した江戸時代の伝奇小説ですが、南総里見まつりでは、「南総里見八犬伝」に登場する「八犬士」や「伏姫」など主要なキャラクターに扮した人たちが芝居仕立てのパレードを行います。
なお、こちらの主要キャストは毎年公募で決定、ホームページには募集要項などが掲載されているので、興味のある人はチェックしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、パレードには「里見義実」など、館山を語る上では欠かせない、里見家の人々も当時の衣装で登場、こちらは館山にゆかりの深い、海上自衛隊の司令官や市長などが扮するとあって、おまつりの中でもちょっとした見どころともなっています。
また、そういった主要な登場人物だけでなく、「槍隊」「鉄砲隊」などに扮する人たちもいて、参加者は全部でなんと二百人に上ると言います。
これだけの人数が参加する武者行列は全国でも非常にまれといわれています。
迫力の合戦絵巻
この武者行列のあとにはもうひとつの見どころである「戦国合戦絵巻」が行われます。
こちらは物語仕立てになった戦国時代の合戦シーンの再現。
槍や刀を使ったアクションは大迫力です。
演じているのは先ほどの八犬士に選ばれた男女のほかに、海上自衛官や、アクションを専門としているプロの役者さんとのことで、実際に目の前で繰り広げられる戦闘の迫力はまるで映画のロケーション。
これを楽しみに南総里見まつりを訪れる人も大勢いるというのも納得です。
実際に火縄銃を使った演武なども行われ、戦国時代ファンなら見逃せないイベントと言えそうです。
豪華な神輿と山車が練り歩く
続いての見どころは、神輿や山車、御船によって行われるパレードです。
館山各地では、昔から地区ごとに神様を祀った神社があり、その地区ごとに工夫と装飾を凝らした神輿や山車などが有名。
また、海の近くの町らしく、船を模した館山独特の「御船」もあり、そういった館山のお祭りには欠かせないものが南総里見まつりで一堂に会します。
また通常地区のお祭りでは、山車は街中を疾走し、その速さを競うのも館山のお祭りの定番ですが、南総里見まつりの場合には安全面を考慮して、巡幸の速度は非常にゆっくり。
その代わりに、それぞれの神輿や山車、御船の貴重な彫刻がしっかりと堪能できます。
これを眺めているだけでも楽しい経験になりそうですが、やはり見どころは日暮れから夜にかけての時間です。
集まった山車や御船に提灯などの明かりが灯され、パレードを行う様子は非常に幻想的です。
スポンサードリンク
ご当地グルメも楽しめる
出典:南総里見まつり
2011年から開催されて南総里見まつりの新たな名物となっているのが「ご当地グルメ・物産まつり」。
こちらは近郊で人気の飲食店や食品会社、商工会議所などが合同で行う食のイベント。
地元の名物である海鮮や、季節の果物などを楽しむことができます。
また、毎年館山以外からのグルメも集まり、非常な人気になっています。
南総里見まつりの歴史
最近は館山最大のお祭りである「やわたんまち」に迫る来場者を集めている南総里見まつりですが、まつりが始まったのは昭和57年のこと。
当初は城山公園山頂にある博物館分館「館山城」の完成を記念されて行われていました。
そのため当時は南総里見まつりではなく「館山城まつり」と呼ばれ、今でも「城まつり」や「城まち」(「まち」は地元の方言で「まつり」をあらわします)と呼ぶ人も多いようです。
第一回のおまつりでは、「里見水軍パレード」が行われ、城山では野点や民謡などの催しもあったそうです。
第二回になると今では大きな見どころになった神輿や山車、御船のパレードが加わり、さらに平成に入ると房総里見氏のルーツである群馬里見氏の子孫、また房総里見氏が祖先となる土佐里見氏の子孫も参加するようになり、平成5年に南総里見まつりと正式に名前が変更されました。
これは里見氏が館山だけでなく安房全体に影響をもたらした人物であるということから、おまつりも館山だけでなく安房地域全体のものであるようにという意図からの変更だったようです。
武者行列や合戦絵巻、神輿や山車の競演と館山の魅力を詰め込んだ南総里見まつり。
今後はますます発展していきそうです。
アクセス
北条海岸
住所:千葉県館山市北条
交通アクセス
電車
館山駅西口下車~北条海岸(徒歩5分)
車
富津館山道富浦IC~北条海岸(約15分)
スポンサードリンク
コメント