江戸時代に禁止令 「房州鋸」卓越した匠の業が詰まった鋸

Pocket

出典:匠の箱きせつとこうげい

「房州鋸(ぼうしゅうのこぎり)」は、南房総で作られているノコギリです。

この房州鋸、なんと「あまりにも切れすぎる」と理由で、一時は製造を禁止されたこともあるという日本を代表するノコギリなのです。

スポンサードリンク

房州鋸のルーツ

房州鋸のルーツとなっているのは江戸時代。

当時この地を治めていた里見家の武士鍛冶が日本刀を作る技術を応用して作り始めたことがスタートだと言われています。

当時の南房総では、船を作る大工が多く集まり、その和船づくりのために使用するノコギリが多く必要になったため、房州鋸が盛んに作られるようになりました。

船を作るためのノコギリは船鋸という専用のものですが、船に使用されるのは腐りにくく、硬く、耐水性の強いケヤキやカシなどの木材。

当然のように非常に扱いにくいため、高い切れ味が必要となります。

また船を作っているパーツは直線だけでなく曲線も必要。

また、船は木材の組み合わせによって作られますが、木材同士を組み合わせる場合には水漏れを防ぐため、断面に適当な凹凸を持たせる必要もあります。

そのため、船鋸には縦でも横でも切れやすく、また硬い木材もスムーズに切れる鋭さと使いやすさも求められました。

その要望を満たすため房州鋸は工夫を研鑽を重ねることで高い技術力を蓄えていきました。

幕府によって製造禁止に

出典:匠の箱きせつとこうげい

そんな房州鋸ですが、一時期は江戸幕府によって製造が禁じられたこともありました。

というのも、江戸時代には現在の金庫の代わりに土蔵が用いられていましたが、その錠前の役割を果たしていたかんぬきや鉄の棒すら、房州鋸を使えば苦も無く切り落とすことができたのだとか。

そのため、江戸時代の盗人の間では房州鋸が必需品となり、結果として江戸幕府から製造の禁止の命令が下されました。

しかし、切れ味の鋭い房州鋸がなければ船づくりの作業も進まず、結果として製造禁止が解かれるだけでなく房州鋸の切れ味の鋭さは全国に広がるようになりました。

スポンサードリンク

現在も進化を続ける房州鋸

江戸時代から現在に至るまでの約450年間にわたって伝統と技術を守り続けている房州鋸。

現在では、房州鋸を作っているのは「中屋雄造正直」ただ一軒のみとなっています。

現在では木造の船が作られることもほとんどなく、船鋸としてはめったに使われることはありませんが、その高い技術を生かして花木や木彫、能面づくり、人形づくりに用いられる約五十種類以上の専門性の高いノモギリの製造を続けています。

もちろん昔とは違いますが、それぞれの専門によって目の大きさや使いやすさなど、求められるものが異なります。

伝統の技術でそれぞれに答える専用の逸品を作り続けています。

そのため房州鋸は現在では千葉県知事の指定する伝統的工芸品にも選出、職人の中には「ここのノコギリでなければ仕事ができない」という理由から、全国から切れ味鋭いノコギリを求めて南房総まで足を運ぶ人も少なくないそうです。

アクセス

中屋雄造のこぎり店

住所:千葉県鴨川市東江見2-2

TEL:04-7096-0346

通販で購入するなら

匠の箱きせつとこうげい

交通アクセス

電車

JR外房線江見駅下車~徒歩10分

館山道君津IC~中屋雄造のこぎり店(約1時間)

スポンサードリンク

Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

*