
「彫工伊八」をご存じでしょうか?
彫工伊八は江戸時代に活躍した鴨川に生まれた彫工です。
彫工とは、ノミなどを使い寺院の欄干などに飾りの彫刻を行う職業のこと。
中でも彫工伊八は自由な発想と別格の技術で「波を彫らせたら日本一」とたたえられた伝説の彫工なのです。
スポンサードリンク
彫工伊八の仕事
出典:真高寺
彫工伊八が生まれたのは江戸時代の中期。
当時の安房国長狭郡、現在の鴨川市に生を受けました。
当時は鴨川市周辺でも多くの神社仏閣が立てられ、そこに飾りの彫刻を施すことが一種のステイタスと鳴り始めていた時代。
彫工伊八は成長すると、日光東照宮の「眠り猫」などで知られる名人・左甚五郎につながる上総の彫工であった嶋村貞亮の元で修業を重ね、めきめきと頭角を現し、十代のころから仕事を任せられるようになりました。
やがて二十代となると、彫工伊八は鴨川や南房総の各地の神社仏閣で目覚ましい業績を残していきます。
最も早い時期の作品として知られているのは、安政元年作と伝えられる鴨川市舎那院の「欄間二面恵比寿大黒図」。
こちらは現在も現存していて、鴨川市郷土資料館で展示が行われています。
その後、七十三歳で亡くなるまで、彫工伊八は数々の作品を彫り続けました。
それらの作品は現在でも見学できるものが多く、鏡忍寺の「舞う恵比寿。眠る大黒」や、薬王院の「竜虎の勝負」、西福寺の「波に龍、七福神」など、鴨川市内に数多く点在しているため、彫工伊八の作品をめぐる目的で南房総を訪れる人も少なくありません。
彫工伊八の魅力とは
彫工伊八が制作した作品の魅力としてまず挙げられるのは、自由な作風です。
当時は江戸が彫工の中心地として知られていましたが、江戸の職人が彫ったものは作者が誰であってもすべて似たような作品が多かったのに比べて、彫工伊八の作品には、他の職人には見られないオリジナリティがあり、それが彫工伊八の魅力となっています。
また、作品は非常にダイナミック。
神社仏閣の装飾を行うときには多くの制約がありますが、たとえ薄い素材しか使えない場合でも、見る視点や角度などを計算に入れ、ボリュームと立体感をかんじさせます。
特に彫工伊八の代名詞となっている波を彫り上げた一連の作品は、海を見ながら育ったという経験もあいまって、実物以上のリアリティ。
眺めていると、本当に波の音が聞こえてきそうです。
あまりにも彫工伊八の作る波の見事さで、誰もがその技術にかなわなかったことから、当時の職人の間では「関東に行ったら波を彫るな」という言葉まであったと言います。
スポンサードリンク
現在も続く彫工伊八の心
さらに彫工伊八のすごさは、その技術が代々伝承されたこと。
初代から五代目、昭和二十九年まで彫工伊八の名前は受け継がれ、各地に美しい作品を残しています。
彫工伊八は市民に愛され、現在では伊八の心を受け継ぐ「波の伊八鴨川まちづくり塾」なども立ち上げられています。
→名工波の伊八、そして北斎 ―伊八五代の生涯―(Amazon)
房総の名工 波の伊八(ちば見聞録)
房総の名工 波の伊八(前編)
房総の名工 波の伊八(後編)
スポンサードリンク