
「さんが焼き」はなめろうと並ぶ南房総地方の名物料理。
さんが焼きは、生のアジ、トビウオなどの青魚を叩いて作る「なめろう」を焼いた料理。
しかし、ただ単に保存の効かない「なめろう」のリメイク料理という枠を超えて、独自に進化している料理なのです。
スポンサードリンク
さんが焼きとは?
出典:南房総市
それぞれの家庭によって味付けや作り方などに豊富なバリエーションのあるなめろうですが、やはり「さんが焼き」も様々な種類があります。
特にさんが焼きの特徴は焼き方にあります。
なめろうをハンバーグのように成形し、鉄板や網に乗せて焼いていくスタイルや、ホタテやアワビなどの貝殻に身を詰めて網の上で焼いていく方法。
なめろうをツバキやサルトリイバラ、シソなどの葉に包んでから焼きに入るものなど、家庭によって様々な調理の方法があります。
直接鉄板や網に乗せた場合には、火が入るにしたがって脂が落ち、また香ばしく焼きあがることで表面が香ばしくクリスピーな食感が。
アワビなどの貝に詰めた場合には、分厚い貝殻を通して少しずつ火が入っていくため、蒸し焼きに近い状態となってふわりとした食感を楽しむことができるのです。
また、当初は痛みやすい「なめろう」を日持ちさせるという防腐効果から植物の葉に包んで焼いていく方法では、どんな葉に包むかによって異なる香りが楽しめるというメリットもあり、地元の人の間ではさんが焼きの「焼き方」、味わい方にはそれぞれ譲れないこだわりがあるようです。
飲食店で提供される場合には、見栄えや食べやすさの面からアワビの貝殻に詰めて焼くか、シソの葉でくるんで焼かれることが多いようです。
スポンサードリンク
さんが焼きの語源
さんが焼きの語源には諸説ありますが、「さんが」は「山が」の千葉の古い方言と言われ、「なめろう」が海で食べるものに対して「さんが焼き」は山で食べられるもの、山仕事のときに食べるものと区別したという説が有力です。
バリエーション豊富なさんが焼き
出典:南房総市
さんが焼きとなめろうは南房総が誇る郷土料理の二大巨頭。
この料理を全国に広めたいということで、地元の飲食店関係者が結成したのが「南房総なめろう研究会」。
「南房総といえばなめろうとさんが焼き」というイメージを全国に発信しています。
「南房総なめろう研究会」に参加している飲食店では、様々な種類のさんが焼きが提供されています。
中には自分でさんが焼きを焼くことができるお店などもあって、バーベキュー感覚でさんが焼きを楽しむことができます。
また、一度焼き上げたさんが焼きをほぐしてご飯にあしらった「さんが丼」や、なめろうにパン粉の衣をつけてフライにした「さんがメンチ」、トマトソースでさんが焼きを煮込んでパスタと合わせたものなど、バリエーションは無限に広がっています。
子供から大人まで、誰でもきっと好きになる味のさんが焼き。
南房総観光の際には、必食の一皿です。
さんが焼きレシピ
出典:南房総市
さんが焼きの材料と代表的なレシピを紹介します。
材料
アジ、卵、ショウガ、味噌、シソ
(分量はお好みで)
つくり方
1 アジを三枚におろし、細かくたたく。
(骨を別にして細かくたたき混ぜてもよい。)
2 魚の1/3~1/5程度の味噌を入れるて混ぜる。
3 卵・ショウガを入れて、さらにたたく。
4 形を円形に整え、シソではさんで焼く。
(シソを細かく刻んで混ぜてもよい。)
焼く場合、バターを入れるとこおばしさが増しておいしくなります。
※なめろうをバターで焼いてもさんが焼きになります。
スポンサードリンク