
「なめろう」は南房総の人々が愛する郷土の名物です。
しかし名物といっても、観光客に向けてつい最近開発されたなどといった歴史の浅いものではありません。
南房総の人たちは、物心ついたときからなめろうに親しみながら育ってきたと言っても過言ではありません。
つまりなめろうは、名物の枠をはるかに超えて、ソウルフードと言ってもいいほどの存在なのです。
スポンサードリンク
なめろうってなに?
出典:南房総市
「なめろう」は、魚を叩いた料理です。
アジやサンマ、トビウオなどの魚を三枚に下ろし、味噌や日本酒といった調味料、ネギ、ショウガ、ミョウガ、シソなどを加えながら粘り気が出るまで徹底的に細かくたたいたもの。
いわば、魚のタルタルステーキともいった料理です。
「なめろう」のルーツは?
もともと「なめろう」は漁師料理にルーツがあると言われています。
仕事の忙しい漁師さんが不安定な船の上で調理ができるものとしてなめろうは誕生しました。
通常、魚を刺身にしようと三枚にさばくときには、まずうろこを落とし、さばいた後も腹骨を落とし、中骨を抜かなければいけません。
しかし、船の上ではそのような細かい作業は困難。
またできるだけ短時間で、食べやすく、力の付くものをということで「叩く」という調理方法にたどり着いたものだと考えられます。
なめろうがいつ頃から食べられるようになったのかはっきりしたことはわかりません。
しかし、南房総の沿岸部ははるか昔から魚には事欠かない豊かな漁場であったことから、かなり長い歴史があることは間違いないと言えそうです。
その後、家庭でもなめろうは作られるようになり、その過程で薬味が加えられるようになったと考えられています。
また、なめろうという、ちょっとユニークな名前の語源は「お皿までなめたくなるほどうまい」からだという説が有力です。
スポンサードリンク
無限に広がるバリエーション
なめろうが家庭で作られるようになってから、様々な調理の幅が広がったと考えられています。
現在では各家庭によって味付けや作り方もいろいろです。
徹底的に細かく叩く家庭もあれば、やや大ぶりな身を残して食感を楽しむものなど、それぞれの「おふくろの味」が伝わっています。
また調味料についても、外房地域ではほとんど味を付けずに海の塩気だけで素材の味を楽しむ「生派」、七味をかけて辛みをプラスする「辛口派」、内房ではショウガ醤油を垂らすなど、地域によっても細かい工夫がなされていることが特徴です。
さらに最近になり、南房総名物として飲食店で提供されるようになると、プロの技が加わってその幅はさらに広がっています。
クジラの捕獲基地があることで有名な和田浦ではくじらを使ったなめろうが存在したり、ハーブやオリーブオイルを加えてイタリアンテイストに仕上げたなめろうなどもあるとのこと。
さらに2009年には地元の飲食店関係者が「南房総なめろう研究会」を結成するなど、今後もますます注目される地元の味となっているのです。
なめろうを通販で購入
なめろうのレシピ
出典:南房総市
なめろうの代表的な材料とつくり方を紹介します。
材料
アジ、シソ、ネギ、味噌、ショウガ
分量はお好みで。
つくり方
1 アジを三枚におろし、粘り気が出るまでよくたたきます。
2 味噌を混ぜ入れて、さらによくたたきます。
3 お好みで、シソ、ネギ、ショウガを混ぜる。
これで終わりです。
なめろうのつくり方はとっても簡単。
しかし、味は絶品。
ぜひお試しください。
スポンサードリンク
コメント