
千葉県の南に位置する南房総市千倉には、日本に唯一料理の神様を祀る、高家神社(たかべじんじゃ)があります。
毎年5月17日、10月17日、11月23日に行われる「庖丁式」には、全国からたくさんの料理関係者が訪れるほどの神社です。
庖丁式では、鯛などの魚に手を触れず、包丁と箸のみで魚をさばいていく光景は素晴らしいのひとことです。
料理は人の心を動かすともいわれます。
好きな人を料理で心をつかみたいと願うあなたにおすすめの観光スポットです。
スポンサードリンク
高家神社(たかべじんじゃ)
高家神社は、創建の由緒は不明なのだそうですが、磐鹿六雁命の子孫が、祖神にゆかりのある安房国に移り住み氏神として祖神を祀ったのではないかとされています。
当社の創建の由緒は不詳であるが、高家神社の由緒書では、磐鹿六雁命の子孫の高橋氏の一部の者が、祖神に縁のある安房国に移り住み氏神として祖神を祀ったのではないかとしている。延喜式神名帳に「安房国朝夷郡 高家神社」と記載されているが、後に衰退・廃絶したものと見られ、長らく所在は不明となっていた。
現在の高家神社の起源は江戸時代の初頭である。元和6年(1620年)、高木吉右衛門が桜の木の下から木像と2面の鏡を発見し、それを神体として「神明社」として神社を創建した。その約200年後、この鏡に「御食津神、磐鹿六雁命」と書かれていることがわかり、これは所在が不明であった高家神社の神体であろうということで、文政2年(1819年)、京都の吉田御所に届け出て証を願い、神明社から高家神社に改称した。
銚子市のヒゲタ醤油工場内に醤油醸造の守護神として当社の分霊が勧請されている。勧請したのは、後に『醤油沿革史』を著する同社社長(当時)・田中直太郎(金兆子)である。田中直太郎や『日本料理法大全』の石井治兵衛、日本料理研究会の三宅孤軒らの紹介により、高家神社の名が日本全国に知られることとなった。
祀られている神様は、磐鹿六鴈(いわかむつかり)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、稲荷大神(いなりたいしん)です。
庖丁式
出典:まるごとeちば
高家神社では毎年、
- 5月17日(春の例祭・庖丁式奉納)10:00~・11:00~
- 10月17日(秋の例大祭・庖丁式奉納)10:00~・11:15~
- 11月23日(新穀感謝祭・庖丁式奉納)11:00~・12:15~
毎月17日には、月次祭・庖丁供養祭が行われます。
特に、例祭や感謝祭では烏防止(からすぼうし)・直垂(ひたたれ)まとい、包丁と箸のみで魚をさばく儀式、庖丁式が行われます。
庖丁式(ほうちょうしき)とは、平安時代より伝わる、庖丁師により執り行われる儀式で、烏帽子・直垂、あるいは狩衣を身にまとい、大まな板の前に座り、食材に直接手を触れず、右手に庖丁、左手にまな箸を持ち食材を切り分け、並べる儀式のことを庖丁式という。
引用:wikipedia庖丁式
アクセス
→高家神社
所在地:千葉県南房総市千倉町南朝夷164
TEL:0470-44-5625(社務所)
0470-44-3967(宮司宅)
車
富津館山道富浦IC~高家神社(約30分)
高速バス
東京駅八重洲口発(房総なのはな号)~JR千倉駅下車
電車
JR内房線館山駅下車「日東バス(平館車庫行)」~高家神社入口下車
JR内房線千倉駅下車「日東バス(安房白浜行)」~高家神社入口下車
スポンサードリンク
コメント