
『安房高野山 妙音院』高い木々が気持ちよく空に伸びた境内は、佇むだけで心が洗われます。
高野山開山から400年以上を数える、歴史のある寺院です。
遷移(せんい)されたこちらの「安房高野山四国八十八箇所霊場」では四国八十八箇所巡りが行えます。
スポンサードリンク
目次
安房高野山八十八ヶ所霊場
霊場を移し、遠い四国の霊場を廻るために造られました。
安房高野山八十八ヶ所霊場の開基
明治28年(1895)、上総国の前羽覺忍師と云う老尼僧が来山され
「私は弘法大師を信心し、 四国八十八ヶ所霊場を遠くの地でも礼拝できる場を作りたいと願い全国を廻っています。
夢で安房に霊山があるとのお告げを受け、来てみると夢で見た場所にそっくりだったのです。 どうぞここに霊場を…。」
と当山住職に懇願し、 一山全体に四国霊場を遷した「安房高野山八十八ヶ所霊場」が開基されました。
石工作りの大師尊象が一体一体名工の手を借り、 高野山住職の開眼法要を受けて、約二年の歳月をかけてご奉納されました。
この中には、彫仏師初代後藤利兵衛義光や楠見の石工俵光石の作品もあり、 境内には古い石灯篭の磁石や宝篋印塔の一部があります。
引用:安房高野山妙音院
ペットと一緒にお参り
弘法大師が紀州の高野山を開いた際、遣わされた黒い犬と白い犬の導きにより見つけた伝説から、ペット同伴が許されています。
弘法大師(空海)様が紀州 高野山 開山の際、狩場明神様より遣わされた白い犬と黒い犬のみちびきによって、高野山の地を発見されたという伝説がございます。
このことから当院の八十八ヶ所霊場においてもペットと共にお参りいただけます。八十八ヶ所と本堂前にて一緒にお参り下さい。
引用:安房高野山妙音院
人びとの悩みを解消するため弘法大師が四国の各地に開いた霊場は、のちにこれら八十八か所を高弟が辿ったことが四国八十八箇所巡りの始まりと言われています。
四国八十八ヶ所霊場
弘法大師空海が42歳の時に人々に災難を除く為に四国に開いた霊場です。
後に高弟が遍歴したのが霊場巡りの始まりと伝えられています。
人間には煩悩(悩みの元)があります。
この霊場を巡る事により煩悩が消え厄(苦しみの元)が祓われ、願いが叶うと言われます。
阿波国の霊場1番~23番「発心の道場」
土佐国の霊場24番~39番「修行の道場」
伊予国の霊場40番~65番「菩提の道場」
讃岐国の霊場66番~88番「涅槃の道場」
引用:安房高野山妙音院
また霊場を巡ると、各自の悩みが解消されるとも言われています。
こちらコースは20分程度で周ることができますので、ハイキング気分で望まれると良いでしょう。
霊場は人生に例えられています。
出生門
この世に生まれ出でた奇跡に感謝。お大師様のご功徳を授かりましょう。13番 13褌祝。大人の仲間入り。男女とも知恵・福徳を祈り「十三参り」。
25番 人生独立の節目でしょう。33番 女の大厄。33才頂上にあります。厄払いをしましょう。
34番 身代わり大師 修行大師形、手には鯖を持っています。
41番 男の前厄…。心身の節目。心と体を大切に。
58番 ここより下り坂。人生昇りだけでなく下り坂もあるのです。
65番 まだまだ人生はこれから!! 健康に留意しましょう。
68番 自分の人生を振り返って見る時。未練を残さないように…。
81番 米寿まで険しい坂をおります。人生最後の化粧です。
88番 米寿まできました。おめでとうございます。
引用:安房高野山妙音院
高野の火渡り行
出典:安房高野山妙音院
安房高野山 妙音院では、山伏が行っている火渡り行を行っています。
火渡りは、1年に1度の五月の大祭時のみ行っているそうです。
実は、山伏だけが行える行ではなく、どなたでも参加可能とのこと。
火渡りを一度試してみたい方はぜひ参加してみてください。
スポンサードリンク
ご祈祷
出典:安房高野山妙音院
安房高野山妙音院では、毎月のお護摩(ごま)と、年三回大祭が行われます。
護摩祈祷
- 月例祭 お護摩供 毎月21日午後2時から
- 初大師 採燈大護摩供法要 1月第3日曜日 午後1時から
- 安房の火祭り・人形供養 柴燈大護摩供法要 5月第4日曜日 午後1時半から
参加は自由とのこと。
毎月21日に行われる、月例祭には、本堂にて護摩木 一本(500円)を購入し、そちらに書いたものを供養してもらいましょう。
改めて旅先の館山で自分の人生を一度先まで体感してはいかがでしょうか。
その他祈祷
祈祷は他に、交通安全、安産祈願、家祓い(やばらい)、地鎮祭を行っているそうです。
人によって車は毎日乗るもの、移動は電車という方も事故に巻き込まれる災難は降りかかってきます。
訪れた際に日頃の安全をこちらでお願いしてみると良いかと思われます。
家祓いや地鎮祭など新居に移るとき・中古の家へ住まいを変えるとき・新築の家へ移り住むとき・家を建てる際のお祓い、祈願を受けられます。
おもちゃ・人形供養・遺品・思い出のご供養
安房高野山妙音院では、家庭にあるおもちゃ・人形・遺品など捨てられない大切なものを供養していただけます。
1年を通して受付してくださいますが、事前の連絡が必要です。
TEL:0470-23-8285
アクセス
所在地:千葉県館山市上真倉1689
TEL:0470-23-8285
FAX:0470-49-5154
車
富津館山道富浦IC~安房高野山妙音院(約20分)
電車・バス
JR館山駅下車~JRバス(安房白浜行)上真倉下車 徒歩3分
スポンサードリンク