館山には豊富な海の幸が揃っています。
アジやイサキ、スズキ、キンメダイなど四季折々に旬を迎える魚が楽しめますが、館山には地元の人しか知らない、美味な「珍魚」も少なくありません。
スポンサードリンク
ひそかな名物「マンボウの刺身」
他の地域ではあまり見かけないながらも館山で熱烈に愛されている魚の代表としてまず名前が挙がるのは「ギラ」です。
他の地域では「ヒメヒイラギ」「オキヒイラギ」などとも呼ばれている魚で、体長は約10センチほどと決して大きくはありませんが、小さな体にギュッと旨みが凝縮していて、丸干しにして炙って食べると非常に美味な魚として館山では大人気です。
また、他の地域に比べて館山で非常にメジャーな魚としては「マンボウ」も忘れてはいけません。
回遊魚であるマンボウは水族館で眺める魚というイメージですが、館山では定置網などにかかることがあります。
しかし、非常に鮮度が落ちやすいため、地元だけで消費されてきました。
ふわふわした身で、肝と醤油を絡めて食べる刺身での味わいは、館山でなければ食べられない珍味です。
スポンサードリンク
四季折々の「珍魚」
複雑な海流の流れと地形によって豊富なプランクトンが集まる館山沖では、一年を通じて様々な「珍魚」が旬を迎えます。
まず春の珍魚といえばヒゲダイ。
これはイサキ科の魚ですが、同じイサキ科のイサキやコショウダイと比べるとはるかに漁獲量が少ない魚です。
数が少ないために知られていませんが、味はバツグン。
口の周りに「ヒゲ」のような突起があることからこの名前で呼ばれています。
ちなみに同種の魚でヒゲのないものは「ヒゲソリダイ」と呼ばれています。
正確には魚ではありませんが、夏の「ショウジンガニ」も館山に来た時にはぜひ味わっておきたい珍味のひとつ。
別名「イソガニ」と呼ばれているように、磯にいるカニとして知られていて、これも市場にはなかなか出回らないものの、丸ごとの味噌汁などにすると非常に美味なカニです。
海辺の民宿などに泊まると、たまに提供されることもあります。
夏の味覚として有名なのが「ゴンズイ」。
強い毒を持っていて、釣りをする人の中では要注意の魚として有名ですが、これも味噌汁にすると甘味のある出汁が出るため、非常に人気があります。
秋を迎えると多くの魚が旬となりますが、中でも「イタチウオ」は味も珍しさも格別です。
「イタチウオ」は薄く粘膜を帯びた魚で、白身は引き締まっていて、鍋やムニエル、フライなどにすると非常に美味しい魚です。
さて、館山の珍魚として忘れてはいけないのが「ウツボ」。
ウツボは鋭い歯を持ち「海のギャング」などと呼ばれることもありますが、館山の相浜では大人気の高級食材。
これも館山でしか味わえない味覚です。
そのほかにも「エンザラ」や「カイワリ」など、他ではあまり聞かない魚がまだまだ豊富に揃っています。
地元の魚屋さんなどに行けば、必ず見たことがない魚がひとつは見つかるものなので、こまめに足を運んでみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク