館山・南房総を代表する魚といえばアジの名前が真っ先に上がります。
なめろうやサンガ焼きといった名物料理でも一般的にはアジが使用されることから、館山・南房総といえばアジというイメージがありますが、忘れていけない魚があります。
それが「イワシ」。
イワシは食べるだけでなく、地域の発展を支えた重要な魚なのです。
スポンサードリンク
名物「ひしこの押し寿司」
出典:アルガマリーナ
南房総でイワシと聞くと、まず思い浮かぶのが「ひしこの押し寿司」です。
「ひしこ」とは小さいイワシである「かたくちいわし」や「ひこいわし」のことで、「ひしこの押し寿司」はこの小さなイワシを丁寧に開き、酢を効かせた酢飯と合わせた押し寿司にしたもの。
冷めても美味しいため、お土産ものとしても人気があります。
また、イワシは酢の物やつみれ、フライとしても大人気。
特にイワシは梅雨の時期になると旬を迎え「梅雨イワシ」「入梅イワシ」と呼ばれて珍重されます。
最近では漁獲量が少なくなり、価格も高騰していますが、イワシ料理は南房総では大人気となっています。
南房総とイワシの歴史
南房総でイワシの漁が始まったのは室町時代と言われています。
紀州から渡って来た漁師によって地曳網による漁法が広まり、そこから南房総でも盛んにイワシ漁が行われるようになりました。
さらに、江戸時代の初めになるとさらにイワシの漁が本格化、地元で消費されるだけでなく、房総の名産として各地に広まるようになったのです。
スポンサードリンク
房総の暮らしを支えた「干鰯(ほしか)」
出典:千葉県立関宿城博物館
さらにイワシは食べるだけでははありません。
イワシは農業を行う上で非常に重要な存在になっていきます。
それが、イワシを乾燥させて作る「干鰯(ほしか)」という肥料。
「干鰯」の歴史は戦国時代にまでさかのぼることができると言われ、商品作物の生産が増加した江戸時代には、軽い上に肥料として優れた干鰯の需要が高まります。
特に関西では干鰯との相性の良い綿花の栽培が盛んであり、房総からも多くの干鰯が出荷されるようになりました。
そのほかにも生のイワシを加工した「しめ粕」なども生まれ、イワシは房総の暮らしを支えるようになりました。
当時、イワシといえば九十九里が一大産地として有名でしたが、砂浜が広がる九十九里で作られた干鰯は砂が大量に付着、その中に含まれる塩分が土地に悪い影響を与えることもありましたが、南房総の干鰯は砂が少なく、そのため効果も非常に高いことから、干鰯の中でも高級品として扱われたそうです。
千倉に伝わるイワシの民話
そのように房総の暮らしを支えたイワシについては千倉に不思議な民話も伝わっています。
あるとき海の沖にお不動様が現れ、そのお不動様を磯まで連れて来たのがイワシ。
さらに海辺まで来たお不動様はカニによって山の奥まで連れられて高塚山に鎮座され、そのため当時の高塚不動の信者は決してイワシとカニは口にしなかったといいます。
このように庶民の暮らしにもしっかりと根差したイワシは南房総を代表する魚のひとつです。
関連記事
スポンサードリンク