「房州伊勢海老」は南房総を代表する秋の味覚。
日本ではおめでたいものとして珍重され、ぜいたくなイメージのある伊勢海老ですが、房州伊勢海老は伊勢海老のなかでも別格の味が、リーズナブルな価格で体験できるのです。
スポンサードリンク
南房総は伊勢海老の名産地
伊勢海老はその名前から三重県のものだと考えがちですが、実は南房総は昔から伊勢海老の名産地。
漁獲量では常に全国でもトップクラスを誇っています。
というのも伊勢海老は生まれてすぐに外洋に面した海の底やサンゴ礁に生息、岩の奥に身体を隠してエサを探します。
そのエサとなるのが貝類や海藻。
南房総の沿岸はあわびやさざえだけではなく、ひじきやかじめなどが名物であることからもわかるように伊勢海老が育つには絶好の環境です。
また伊勢海老の天敵となるのはサメやタコなどですが、南房総には比較的生息数が少ないため、大きく立派な房州伊勢海老に成長することができる環境なのです。
また南房総の沖は海流が入り組み複雑な潮の流れが特徴ですが、そのような環境で育った房州伊勢海老は、しっかりと身体を動かしているため身も筋肉質でぷりぷりとした歯ごたえが楽しめます。
スポンサードリンク
日本で一番早く楽しめる
伊勢海老は房総半島から沖縄にかけて生息していますが、房総半島で獲れる房州伊勢海老は生息域のもっとも北にあるため漁の解禁日が一番早く、8月から房州伊勢海老漁が始まります。
そのため、日本で最も早くその年の伊勢海老を味わうことができるのです。
ちなみに館山市では房州伊勢海老、南房総市では「房州海老」と呼ばれる伊勢海老の旬は8月から初秋にかけて。
この時期には周辺の飲食店で旬の伊勢海老を味わうことができます。
房州伊勢海老のもっとも美味しい味わい方は?
房州伊勢海老を南房総で味わうときに、まず食べたいのが「刺身」。
旬の伊勢海老の歯ごたえと味わいは取れたその土地で、さらに新鮮な状態で口に運ぶのが一番。刺身なら、伊勢海老本来の甘味がダイレクトに味わえます。
通常は醤油やポン酢を付けて食べるものですが、本当に房州伊勢海老の味を確かめたいのなら、塩がおすすめ。
軽くかぼすやレモンなどの酸味を加えて食べる房州伊勢海老は、まさに天にも昇る味わいと言ってもいいでしょう。
「刺身」に続いて食べたいのはやはり塩焼き。
どんな魚でも火を通すと硬く引き締まるものですが、房州伊勢海老の身は火を通しても固くならず、適度な弾力だけが残ります。
ミディアムレアに火を通して房州伊勢海老を味わえばこれも絶品の味わいです。
また、房州伊勢海老の塩焼きで忘れてはいけないのが「エビ味噌」です。
エビ味噌だけで食べてもよし、身につけて味わうもよし、どちらにしろ房州伊勢海老のエビ味噌を食べ忘れるということだけはないように!
このほかにもスープにしたり天ぷらにしたりと、決して食べ飽きることのない房州伊勢海老は、館山・南房総が全国に誇るべき味です。
スポンサードリンク