鴨川市磯遊び体験で五感をみがく!

Pocket

鴨川市は、海に面した温暖な気候の土地です。

そのため鴨川市の多くの市立幼稚園では、カリキュラムに「磯遊び」が取り入れられています。

磯遊びは子どもの五感を刺激し、子どもにたくさんの良い効果を与えると言われています。

スポンサードリンク

磯遊びにはいいことたくさん!

「海で遊ぶ」と聞くと、「海水浴」が頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか?しかし小さなお子さまは、海水浴だとまだ十分に楽しむことができません。

そんな時におすすめしたいのが「磯遊び」。

海水浴よりも安全に手軽に海の魅力を満喫できる磯遊びは、小さなお子さまにピッタリの遊びです。

磯遊びには、海水浴とは違った魅力がたくさんあります。

長い期間楽しめる

海水浴は、夏の暑い時期にしか楽しむことができませんが、磯遊びは4月から10月までがシーズンオンです。

海水浴よりも断然長い期間楽しむことができます。

たくさんの生き物に触れ合える

磯にはたくさんの生き物が隠れています。

さまざまな生き物との触れ合いから子どもたちはたくさんのことを発見します。

また生き物を捕まえるという体験は、子どもたちの好奇心や冒険心をくすぐります。

ドキドキワクワクに満ちた体験になるのではないでしょうか?

特に鴨川市のある房総半島の海岸は、生き物の宝庫!

子どもたちを夢中にさせますよ。

五感を刺激し感性豊かに

磯遊びでは、五感をすべて使います。

生き物の感触、海の水のしょっぱさや潮の香、波の音。

これらを感じることができるのは五感が働いているためです。

小さなころから五感を磨くことで、感性豊かに成長します。

スポンサードリンク

磯遊び、こんな遊び方がおすすめ!

磯遊びは、磯自体が楽しい遊び道具!工夫次第でさまざまな遊び方ができます。

鴨川市の海岸で出会える生き物や、楽しい遊び方をご紹介します。

いろいろな生き物を触ってみよう!

磯遊びと言えばまず思い浮かべるのが「生き物探し」磯には実にたくさんの生き物がいます。

そして生き物と触れ合うことでたくさんの刺激をうけ、子どもたちの好奇心が刺激されますよ。

鴨川市周辺の磯で触れる生き物を一部ご紹介します。

フジツボ

フジツボは小さくて岩にびっしりとはりついています。

触って感触を確かめたり、触手をふってエサを撮っている様子を観察してみましょう。

カメノテ

見た目の形が亀の手に似ていることからこの名前が付きました。

塩ゆでにすると食べられます。

ヒザラガイ

岩にはりついている貝です。

マイナスドライバーを使うと岩からはがすことができます。

一見貝には見えませんが、れっきとした貝の仲間です。

アメフラシ

アメフラシはナメクジのように見えますが、実は貝の仲間です。

触って感触を確かめてみましょう。

海の中で触ると、アメフラシが出した紫色の液が煙のように広がる様子を見ることができます。

ヒトデ

磯にいるヒトデは毒のないものばかり。

手に乗せて感触を確かめてみましょう。

ヒトデには管足という手足のような器官があり、先には吸盤がついています。

そのため手に吸い付く感触があります。

またヒトデを海の中でひっくり返してみると、でんぐり返りをして元に戻る様子を見ることができます。

ウニ

ウニはちくちくしているので、手に乗せるときはけがをしないように気を付けましょう。

また一部毒をもつウニもいます。

ウニを手に乗せたまま水中に入れると、体全体から管足を出して動く姿を見ることができます。

ナマコ

手に乗せて、独特のぬるぬる感を確かめてみましょう。

イソギンチャク

潮だまりの中で触手を広げているイソギンチャクに指で触ってみましょう。

触手が指にはりついてきます。また上側に指を入れるとイソギンチャクは体を縮めます。

ホンダワラ

海辺にはさまざまな海藻が打ち上げられています。

ホンダワラの仲間には気泡のついた葉があり、つぶすとプチプチと音がします。

生き物の動きを観察しよう

鴨川市の海にすむ生き物独特の、面白い動きを観察してみましょう。

タマキビガイの運動会

タマキビガイは海水のかからない岩場の割れ目にたくさんいます。

海水を入れたコップにタマキビガイを同時に入れて、どれが先に出てくるか見てみましょう。

ヤドカリのお引越し

ヤドカリは貝殻を背負っていますが、もっといい貝はないかといつも探しています。

ヤドカリのそばに新しい貝を置いておくと、ヤドカリが貝から出て新しい貝を調べる様子を見ることができます。

磯の石を裏返す

磯に転がる石をひっくり返すと、石に隠れていた生き物が一斉に隠れ場所を求めて動き出す様子を見ることができます。

生き物を捕まえてみよう

海岸に住むさまざまな生き物を捕まえてみましょう。

鴨川市の海岸で捕まえることができる生き物をご紹介します。

カニ

潮の引いた海岸で石を裏返すと、カニが出てきます。

カニの体を押さえつけ、2本の指で甲羅をつかみましょう。

ハゼなどの小魚

簡単な釣りセットを作ると潮だまりの小さな小魚を釣ることができます。

糸にうきと重りと小さな針をつけ、小さな貝などをエサにして、釣ってみましょう。

シラトリモドキなどの二枚貝

砂浜に住んでいる二枚貝は、針金で釣ることができます。

貝の住んでいるところには浅いくぼみがあります。

そのくぼみに細い針金を入れると貝が釣れることがあります。

磯遊びで感性豊かに

磯遊びは「楽しい」だけではなく、子どもの成長にいい影響がたくさんあります。

近くに海があり、小さなころから気軽に磯遊びができる鴨川市は、子どもを育てるのに恵まれた環境と言えるのではないでしょうか?

小さなころから、五感をたっぷり刺激する磯遊びに親しむ鴨川市の子どもたちは、感性豊かに育ちそうですね。

家族で磯遊びを楽しんでみてはいかがですか?

鴨川に宿泊するならこちら

じゃらん

スポンサードリンク

Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

*