「勝浦タンタンメン」は勝浦や館山で人気のご当地グルメです。
勝浦タンタンメンは全国ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」でも一位を獲得したこともある、全国から注目されている勝浦の地元の味です。
スポンサードリンク
勝浦タンタンメンとは?
一般的に「担々麺」といえば、ひき肉などがトッピングされたゴマの風味の効いたスープのラーメンを思い浮かべますが、勝浦タンタンメンはその「担々麺」とは少し違います。
勝浦タンタンメンの特徴はまずラー油がたっぷりと入った真っ赤なスープ。
しかし一般的な「担々麺」とは異なりスープは基本的に鶏ガラベースの透明なもので、練りごまやゴマで作られた中華の調味料「芝麻醤(チーマージャン)」などは入りません。
具材にはタマネギとひき肉、にら、ネギなどが加わります。
スープの味わいは真っ赤なので、非常に辛いと思われるかもしれませんが、辛さは一口でむせてしまうような激辛のものからお店によっては子どもでもOKなものもあり、勝浦の市民に広く親しまれている存在です。
なぜ勝浦でタンタンメン?
ご当地グルメ、B級グルメブームもあって、地元の名物を使って最近開発されたものも多い中、勝浦タンタンメンは非常に歴史のある存在なのです。
勝浦タンタンメンが生まれたのはなんと昭和29年。
一説によると勝浦の大衆食堂「江ざわ」で提供されたものが始まりだと言われています。
当時から勝浦は漁師などの漁業関係者が多く暮らす町。
寒い冬の海に出て仕事をする漁師や海女さんなどのため、身体が温まるメニューが求められていました。
そこで「江ざわ」の店主が中国の辛い麺類である「担担麺」の存在を知りメニューに取り入れようと考えました。
しかしゴマを大量に使うと価格が高くなり、また調味料である「芝麻醤」もなかなか簡単には手に入らなかったため、入手しやすい材料だけを使って生まれたのが勝浦タンタンメンです。
このメニューは寒い日でも身体が温まると大評判を呼び、勝浦周辺の飲食店で普及、現在では大衆食堂や中華料理店、喫茶店などでも一般的に提供され、勝浦市民にとって非常にポピュラーな存在となりました。
スポンサードリンク
全国に広がる「勝浦タンタンメン」
地元の人や勝浦を訪れる観光客やサーファーの間でじわじわと人気が高まっていた勝浦タンタンメン。
それが全国区となってきっかけは平成23年に結成された「勝浦タンタンメン船団」。
これは、勝浦タンタンメンを広めるため地元の飲食店などが結成した団体で、各地のご当地グルメナンバーワンを決める大会である「B-1グランプリに出場」、じわじわと知名度を広げ、平成27年に行われた全国大会では千葉県で初めてグランプリを受賞しました。
現在では勝浦タンタンメンの名前は全国に広がり、インスタントラーメンの限定商品に勝浦タンタンメン味のものが発売されるなど、勝浦以外にもファンを広げています。
地元では「ラーメン」だけでなく「つけ麺」や「やきそば」など、さらに進化を続けている勝浦タンタンメン。
勝浦を訪れたときにはぜひ味わいたい地元の味です。
通販で勝浦タンタンメンを購入
→勝浦タンタンメン(Amazon)
→勝浦タンタンメン(楽天市場)
アクセス
住所:千葉県勝浦市墨名657-2
TEL:0470-73-4554
スポンサードリンク