出典:まるごとeちば
「亀屋本店」は南房総のお土産の代名詞的な存在です。
名物「鯛せんべい」や「鯛みそ」をはじめ、南房総のお土産にはもってこいの品々が大人気のお店です。
スポンサードリンク
目次
亀屋本店の歴史
出典:亀屋本店
鴨川や小湊、誕生寺など、南房総各地に販売店を構える亀屋本店。
今では南房総のお土産といえば亀屋本店と言われる存在ですが、その創業はなんと明治39年にさかのぼります。
当初はしょうゆや味噌などの製造販売を行う会社でした。
やがて、本社があった小湊の特徴をいかした「鯛みそ」の販売を開始、これが大ヒット。
やがて現在の看板商品ともいえる「鯛せんべい」も生まれ、亀屋本店は南房総のお土産物の代表的存在となりました。
「鯛みそ」とは?
出典:亀屋本店
亀屋本店の名物「鯛みそ」が誕生したのは昭和26年のこと。
「鯛の浦」にちなんだ商品として、それまで亀屋本店が行っていた味噌づくりの技術を使って開発されました。
焼きおにぎりや田楽味噌として、最近では野菜のディップなどにも使えると非常な人気。
そのままご飯に乗せても美味しく食べられるため、食卓に欠かせないという人も多いのだとか。
また、この「鯛みそ」を原料に使った瓦せんべい「鯛みそ瓦せんべい」も人気となっています。
スポンサードリンク
お土産の定番「鯛せんべい」
出典:亀屋本店
鯛みそと並んで亀屋本店の定番の商品となっているのが「鯛せんべい」です。
この「鯛せんべい」の歴史は古く、大正時代にはお土産として作られていたとか。
当初はアワやヒエを材料にしたシンプルなおせんべいだったようですが、昭和のはじめごろになると上質な小麦粉や砂糖、卵などで生地を作った現在の形になりました。
表面には鯛のウロコに見立ててケシの実を振りかけられ、裏面には鯛の白身を表現する「生き作り」の形が「鯛せんべい」の特徴。
また、鯛が勢いよく海から飛び跳ねる様子を表すためにせんべいにカーブが付いた「まげ」にも「鯛せんべい」の特徴があり、南房総らしいお土産だと常に大人気となっています。
亀屋本店の「鯛せんべい」はシンプルなプレーンのほか、シナモンやチョコ、桜などのフレーバーもあり、こちらも人気となっています。
南房総の名物が多数
出典:亀屋本店
「鯛みそ」「鯛せんべい」だけでなく、亀屋本店では南房総の名物を取り入れた商品が人気です。
たとえば「まるごとびわゼリー」は、びわの果肉が入ったゼリー。
こちらの特徴は、びわが一粒入ったもの、二粒入ったものなど、好みによってびわの量が選べる豊富なラインナップ。
「飲むゼリー」などのタイプもあり、女性を中心に人気となっています。
南房総の名物といえば「あわび」は欠かせませんが、亀屋本店では「あわび姿煮」も取り扱っていて、こちらはご飯のお供やお酒のおつまみにぴったり。
煮汁でご飯を炊くと簡単にアワビご飯が作れるということもあり、こちらもお土産には最適です。
亀屋本店ではネットでの販売も行っているので、南房総まではなかなか来れないという人も、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
亀屋本店の商品を通販で購入する
→亀屋鴨川・千葉・南房総食品館(楽天)
アクセス
→亀屋本店
直営販売所
楽天市場店
鴨川店
住所:千葉県鴨川市横渚1067-3
TEL:04-7093-3281
営業時間
08:30~18:00
年中無休
JR安房鴨川駅西口から徒歩3分
小湊店
住所:千葉県鴨川市内浦1906
TEL:04-7095-3592
営業時間
08:30~17:30
年中無休
JR安房小湊駅~徒歩3分
誕生寺店
住所:千葉県鴨川市小湊183
TEL:04-7095-2952
営業時間
08:00~17:00
年中無休
誕生寺境内内
鴨川グランドホテル内売店
住所:千葉県鴨川市広場820
TEL:04-7093-3953
営業時間
07:30~21:00
年中無休
鴨川グランドホテル1階
館山駅前店
住所:千葉県館山市北条1882
TEL:0470-23-0586
営業時間
08:30~18:00
年中無休
JR館山駅東口から徒歩1分
館山那古店
住所:千葉県館山市那古387-1
TEL:0470-28-5510
営業時間
08:30~18:00
年中無休
富浦IC~車で約5分
東金店
住所:千葉県東金市田中85-1
TEL:0475-55-6022
営業時間
09:00~18:00
年中無休
東金IC~車で約5分
スポンサードリンク