まご茶 あつあつのご飯にアジをのせていただく絶品お茶漬け

Pocket

出典:うまいもん千葉

「まご茶」という食べ物をご存じですか?

まご茶は館山や鴨川など、南房総一帯で知られる漁師料理のひとつ。

「なめろう」「サンガ焼き」などに比べると、全国的な知名度はいまひとつかもしれません。

でもこのまご茶は、館山・鴨川・南房総を訪れたときにはぜひ味わってほしい土地の名物なんです。

スポンサードリンク

まご茶とは?

まご茶とは簡単に言えば、魚のお茶漬け。

温かいご飯の上に乗せた新鮮な地魚の上に、お湯や出汁をかけてお茶漬けのようにさらさらと食べる漁師料理です。

まご茶の名前の由来には、仕事の忙しい漁師さんたちが仕事の合間に食べるため「まごまごしないでお茶をかけてさっと食べられるもの」という説。

または、「海の上で働くベテランの漁師さんが、こんなうまいものを孫にも食べさせてやりたいと思って作った料理だから」など諸説あるようですが、どちらにしろさっと食べられるうえ、孫に食べさせたくなるのも納得の房総名物の一杯です。

基本のまご茶で使用するのはアジ。

アジの刺身にショウガやミソ、ネギなどを加えてご飯の上に乗せてお湯を注ぎます。

ほのかに熱の入った刺身の味わいと、そこから溶け出した旨みと香りはまさに絶品。

ただし、鮮度が少しでも落ちた魚を使用した場合には、どうしても魚特有の臭みが表に出てしまうため、新鮮な魚が取れた場合でしか本当のまご茶のうまさは味わえないとも言われています。

さらにまご茶の味わい方は、それぞれの家庭や漁師さんたちによって千差万別。

アジを醤油に軽く漬け込み、ヅケにした魚を乗せたものや、刺身ではなくしっかりと包丁を叩いて粘りをだし、お湯の中に旨みを溶け出しやすくしたもの、お湯をかけるものやお茶をかけるもの、出汁を使うものなど、同じ出汁でもかつおと昆布、魚のアラからとった出汁など、様々なバリエーションが味わえます。

そのため、一度まご茶を食べただけでは本当のおいしさは味わえないと言われているほど。また何杯食べても食べ飽きることもありません。

スポンサードリンク


地元ならではのぜいたくまご茶も

通常はアジの切り身を使うまご茶。

しかし、海のそばの漁師町ならではのぜいたくなまご茶も存在します。

その代表格が、「キンメダイ」。

高級魚として珍重されるキンメダイですが、その身で作ったまご茶は絶品!

もちろん、なかなか味わえないものではありますが、もし立ち寄った店でキンメダイのまご茶を見つけたときには、ぜひ注文して損はないでしょう。

さらに他の場所では味わえないのが「サバ」のまご茶です。

通常はいきぐされなどといわれるほど鮮度が落ちやすいため、なかなか生では食べられないと思いがちですが、漁師町ならこのサバを生で味わえるだけでなく、まご茶としても楽しめます。

特にサバは癖が強いこともあり、漬け込むタレにも工夫しているところも多いため、こちらもぜひ見つけたときには味わいたい一杯です。

そのほかにも、カツオやトビウオなど旬の魚を使用したまご茶は、館山・鴨川・南房総が誇る名物と言っても過言ではありません。

まご茶レシピ

材料

アジ、醤油、ご飯、お湯

つくり方

  1. 少し大きめの茶碗に、温かいご飯を盛る。
  2. ご飯の上にアジをのせる。(なめろうでも可)
  3. 醤油を適量かけ、沸騰したお湯を注ぐ。
  4. 出来上がり。

絶品です。

ぜひお試しください。

楽天市場でまご茶比較

スポンサードリンク

Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

*