勝浦海中公園 不思議な魅力を秘めた海中にそびえ立つ展望台

Pocket

出典:勝浦海中公園

「勝浦海中公園」は勝浦市にある「海域公園」です。

勝浦海中公園は南房総国定公園の中に位置し、海の中を観察できる「海中展望塔」や、海の生物や房総の海の秘密、勝浦の歴史が展示されている「海の資料館」「海の博物館」などが揃った、房総の海が好きな人にはたまらない施設です。

スポンサードリンク

水平線と海中が同時に楽しめる展望塔

勝浦海中公園の最大の見どころといえば「海中展望塔」です。

展望塔というと、高くそびえたつ高層建築というイメージですが、勝浦海中公園の「海中展望塔」は一味違います。

この「海中展望塔」は、塔は塔でも、海中に建てられている非常に珍しい塔。

そのため、海の上と海の中、両方の様子を観察することができるのです。

もともと勝浦の周辺は入江が非常に入り組んだリアス式海岸として有名な場所。

入江の奥には海の水と川の水が入り混じる場所などもあり、非常に豊かな生態系を持った場所として知られています。

そのため勝浦海中公園は昭和49年に国内40番目の「海域公園」に認定されました。

ちなみに「海域公園」というのは、国立公園や国定公園に指定された海の公園。

以前は海中公園と呼ばれていましたが、平成22年から「海域公園」と呼ばれるようになりました。

その豊かな海を観察できる施設として勝浦海中公園に作られたのが「海中展望塔」。

高さ約24メートルという規模を誇り、川崎の日立造船で建設、完成した後は川崎から十六時間をかけて勝浦まで曳航が行われた巨大な建造物は外から見ただけでも大迫力です。

海の中に沈んでいる部分には24個の窓があり、水深8メートルの深さから海の中を観察することができます。

勝浦沖は非常に魚の種類が多いことでも知られていますが、時には窓の前を通りかかる大型のサメの姿を見られることもあるといいます。

また「海中展望塔」の楽しみは海の中を観察するだけではありません。

海上の部分には展望室が設けられ、ここからは八幡岬や勝浦灯台の姿を望むこともできます。

さらにまた水平線を見渡すことができることでも有名ですが、ここから水平線を眺めた場合、端から端まで視界がすべて水平線で埋め尽くされるため、狭い海では感じることのできない、水平線の曲線を実感できるといいます。

「海中展望塔」からは海の美しさだけでなく、地球の丸さを体感することもできるのです。

スポンサードリンク

海のことをもっとくわしく

勝浦海中公園の見どころは「海中展望塔」だけではありません。

「海の博物館」「海の資料館」も勝浦海中公園では見逃せない存在となっています。

「海の博物館」は房総の海をテーマにした自然誌博物館で、複雑な要素を併せ持った房総の海を、東京湾、内房、外房など四つのエリアに分けてわかりやすく解説。

海底の様子をジオラマ展示するなど、大人でもしっかりと楽しめる工夫が行われています。

一方「海の資料館」は勝浦の漁業の歴史や地層について解説が行われているため、勝浦のことをさらにくわしく知りたいという方にはオススメの場所となっています。

アクセス

勝浦海中公園

住所:千葉県勝浦市吉尾174

TEL:0470-76-2955

駐車場 あり

乗用車 2時間まで200円

バス 2時間まで600円

営業時間

09:00~17:00(受付16:30まで)

年中無休(悪天候の場合閉館する場合あり)

料金

大人(高校生以上)960円

中人(小・中学生)470円

小人(4歳以上)210円

団体

大人(高校生以上)

20人以上 840円

100人以上 790円

中人(小・中学生)

20人以上 420円

100人以上 400円

小人(4歳以上)

20人以上 190円

100人以上 170円

交通アクセス

海ほたる~圏央道市原鶴舞IC~勝浦海中公園(約90分)

電車

外房線勝浦駅下車~タクシー~勝浦海中公園

スポンサードリンク

Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

*