房洋堂 館山土産の定番花菜っ娘誕生の深い~い話とは?

Pocket

観光スポットの多い房総半島は、お土産の種類も多種多様です。

どれにしようか悩みながら選ぶのも楽しみですが、昔ながらの定番も押さえておきたいものですよね。

房総、館山のお土産として地域に根付いている定番お菓子の1つなのが、房洋堂の「花菜っ娘(はななっこ)」です。

千葉の県花「菜の花」を連想させるネーミングと、優しい黄色のパッケージに描かれた女の子のイラストが愛らしく、どこかホッとする焼き菓子です。

ご家族や自分用にはもちろん、丁寧に包まれたお菓子なので目上の方への贈り物にも向いていますよ。

スポンサードリンク

花菜っ娘誕生

房洋堂は大正12年創業、館山市に本社を構える老舗の和洋菓子製造会社です。

安房地区を中心に、千葉県全域に多くの販売所を持ち、今や房総のみならず千葉県を代表するお菓子の会社とも言えるかもしれません。

現在の社長は3代目の髙橋弘之氏で、初代社長の孫になります。

房洋堂を大躍進に導いた敏腕社長でありながら、テレビのバラエティ番組の取材も快く受け入れるなど、親しみやすさも感じられる方です。

高橋社長は都内の洋菓子メーカーで修行し、房洋堂に昭和39年に入社。

しかし、和菓子をメインに製造していた当時はヒット商品がなく経営難でした。

その後、妻の博子さんと結婚してから洋菓子ブームがきたため、ブームに乗る形で花菜っ娘の製造を行うことになりました。

当初は和菓子職人からの反発もあり、先行きに不安もありましたが、奥様に支えられながら販売に漕ぎ着けた花菜っ娘は結果的に大ヒット。

現在も愛される房総銘菓の誕生に至ります。

今は亡き博子さんですが、常に髙橋社長を気遣っており、房洋堂を守り続ける事が夢だったそうです。

ちなみに花菜っ娘のパッケージの女の子のモデルは社長の三女だそうです。

優しく温かみのあるパッケージからも伝わってくるように、花菜っ娘は家族の愛に溢れた商品だったのですね。

花菜っ娘ってどんなお菓子?

さて、そんな花菜っ娘ですが、どんな味なのでしょうか。

袋を開けてみますと、金色のホイルに包まれています。

ホイルを剥がすと、コロンと焼き菓子が登場します。洋菓子のフィナンシェのようなフォルムです。

生地はしっとりしていて、割ってみると黄色い黄身餡が顔を覗かせます。

口にすると、生地のしっとり感が更に感じられます。優しい甘さと存分に広がるミルクの風味。

一本食べると結構満足感があるので、お茶請けにもぴったりだと思います。

紅茶やコーヒー、牛乳にも合いますよ。

基本的に箱入りになっていますが、大きめのスーパーなどではバラで売っていることもあります。

賞味期限は、製造より常温で40日となっているので、お土産には安心ですね。

スポンサードリンク

房洋堂の地方色の強いお菓子たち

出典:房洋堂

とても千葉県らしさを感じさせる花菜っ娘ですが、房洋堂には他にも地域色の強いお菓子が豊富なので、一部をご紹介します。

「落花生風土記」は、千葉県の名産である落花生の入った香ばしいクッキーせんべいです。

「どら焼三彩」は、大納言入り小豆つぶ餡と落花生入り白餡、びわ餡の三種のどら焼きの詰合せになっています。

「南総里見八犬伝」は、滝沢馬琴作の読本「南総里見八犬伝」の複製箱に「伏姫もち」など全6種の銘菓が入った詰め合わせになっています。

どれも地元の特産品を活かした、房総ならではのお菓子ばかりです。

いくつか食べ比べて、楽しみながら房総の土地や歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

楽天市場で購入する

房洋堂

アクセス

株式会社房洋堂

住所:千葉県館山市安布里780

TEL:0470-23-5111

FAX:0470-23-5112

交通アクセス

富津館山道富浦IC~株式会社房洋堂(約20分)

スポンサードリンク

Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

*