絶品「ひしこ押し寿司」 鯛にも引けを取らないおいしさ

Pocket

「ひしこ押し寿司」は南房総地域の名物料理のひとつ。

「へしこ」は全国的に有名ですが、「ひしこ」はまだまだ知られていません。

しかしこのひしこ押し寿司、南房総に来たら食べなければもったいない今注目のご当地グルメなのです。

※へしこは、サバに塩を振って塩漬けにし、粕漬にした「さばのへしこ」として福井県の郷土料理です。

スポンサードリンク

「ひしこ」ってなに?

出典:wikipedia(カタクチイワシ)

「ひしこ」とはカタクチイワシの別名。

地域や大きさによっては、シコイワシやセグロイワシと呼ばれることもあり、小さいものはシラスやタタミイワシ、お正月のおせち料理にはかかせない「ごまめ」の材料となることもあります。

ちなみに、「ひしこ」は上あごが大きく後ろまで伸びていて、下あごが非常に短く見えることから「片方しか口がないイワシ」ということで「カタクチイワシ」と呼ばれるようになりました。

そんな「ひしこ」ですが、非常に小型で、同時に皮がとてももろく流通に乗せるのが難しいことから、市場にはめったに並ぶこともありません。

また小骨も多く、三枚におろしても骨が引っ掛かるなどという理由から敬遠されることも多い魚。

ただ、獲れるときには非常に多く網にかかることもあり、安価であることから江戸時代より庶民に親しみ深い魚として知られていました。

海が近く、漁師町の多い南房総ではさらに身近な魚で、そのため、どうしたら「ひしこ」を美味しく食べられるかという試行錯誤がこれまで長年繰り返されてきたのです。

その結果、とうとう誕生したのが「ひしこ押し寿司」なのです。

スポンサードリンク

「ひしこ押し寿司」とは

出典:有限会社アルガマリーナ

「ひしこ」は食べやすく処理するのがなかなかやっかいな魚ですが、しかし味は非常に優れたもの。

「七度洗えばタイの味」とも言われるほど、うま味と香りがしっかりと楽しめる奥の深い魚です。

ひしこ押し寿司では、まず「ひしこ」を丁寧にした処理。

丁寧に「ひしこ」を開いて目立つ骨を取り除きます。

「ひしこ」は非常に身の崩れやすい肉質なので、作業は簡単ではありません。

さらに、手作業で骨を取り除いても、どうしても小骨が残ってしまいます。

そこで登場するのが「お酢」。

酢を加えたタレに付けることで、味をしみこませるだけでなく、処理しきれなかった小骨を食べやすくするという効果も生まれます。

また、当初は単に骨の処理という目的で酢に付けていたものが、そこに醤油やゆずなどの調味料や薬味を加えることで、次第にタレとして進化、現在ではお店によって様々に異なる味のバリエーションを楽しめます。

そうやって処理した「ひしこ」を地元でとれたご飯の上に乗せて、型に入れて軽く押せば「ひしこ押し寿司」の出来上がり。

もちろん「ひしこ」は非常に小さな魚なので、一匹では足りません。

ご飯を覆い隠すにはたっぷりの「ひしこ」が必要です。

しかしそうやって使われた「ひしこ」は他のどんな魚にも負けないほどの存在感。

普通のお寿司にも負けない風味と味わいは一度食べればきっと虜になるはずです。

酢を使っているので冷めてもしっとりと美味しいので、南房総のお土産としても最適です。

アクセス

海の食処「なむら」(有限会社アルガマリーナ)

住所:千葉県南房総市和田町海発196-1

TEL:0470-47-5477

FAX:0470-47-5488

営業時間

11:00~16:00

定休日 水曜日

駐車場あり

通販あり

交通アクセス

富津館山道富浦IC~海の食処「なむら」(約30分)

スポンサードリンク

Pocket

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

*