
「濃溝の滝(のうみぞのたき」は千葉県君津市の清水渓流広場の中にある滝です。
ここは滝と洞窟、そこに差し込む日光のコントラストが非常に美しく、大人気の撮影スポットとなっています。
濃溝の滝には、28年9月1日に、君津の本気の味を集めた風鈴堂がオープン。
風鈴堂おすすめは、玉子料理。
君津産の新鮮な鶏卵(けいらん)を贅沢に使ったオムライスは絶品です。
さらに、テレビでも紹介された、舞ぷりんやきみつソフトは濃厚、後味さっぱりで牧場のソフトクリームとは一味違った仕上がりになっています。
スポンサードリンク
目次
濃溝の滝はインスタグラムで大人気に
濃溝の滝が有名になったきっかけはインスタグラム。
2015年ごろにアップされた太陽がハートの形に差し込む写真が拡散、それまでは地元の人でもなかなか知らないスポットだったのですが、現在ではバスツアーなども組まれるようになり、大勢の観光客が集まる名所となりました。
スタジオジブリの映画に登場するような幻想的な緑と水、光のイメージから「ジブリの滝」と呼ばれることもあります。
濃溝の滝の由来とは
実は濃溝の滝は天然の滝ではありません。
そもそも自然の地形によって曲がりくねっていた川を直線的に通すため、岩盤を掘削し、人工的なトンネルを作った場所。
水路を通すことが最初の大きな目的だったため、「滝」と言って多くの人がイメージするような高いところから水が落ちてくるものではなく、階段状のゆるやかな場所を水が流れていくスロープのような地形です。
そのため、地元の人からは濃溝の滝ではなく「川回しトンネル」とか「亀岩の洞窟」などと呼ばれていることが多いようです。
時期によって光が変わる?
出典:じゃらんnet
濃溝の滝で話題となっているのは、洞窟の中を太陽の光がとおり、水に反射する美しい景色。
しかし太陽は四季や季節によって高さや角度などが変化するもの。
そのため、濃溝の滝の風景は季節によって大きく様変わりすることで知られています。
インスタグラムで有名になった風景を求めるなら、オススメなのは春から九月ごろにかけての季節。
この季節の早朝からお昼頃の時間を狙って訪問すると、ネットでよく目にした風景を自分の目で確かめられるでしょう。
ただし、午後になってしまうと太陽が過ぎてしまうので、洞窟から光が差し込む風景を見ることはできません。
またこの季節はバスツアーなどを組んで多くの観光客が訪れるので、早朝以外の時間に幻想的な写真を撮影するのは難しいかもしれません。
スポンサードリンク
四季折々で楽しみが変わる
濃溝の滝の魅力はよく知られている景色だけではありません。
この近辺は非常に水が美しいことから六月下旬ごろからはホタルの姿を見ることができます。
またその時期に美しいのは目に鮮やかな新緑。
岩の苔とあいまって、日中には美しい緑を堪能できるでしょう。
さらに濃溝の滝は水の中にも入れるため、涼をとるにはぴったりの場所。
水深はそれほど深くはありませんので、泳ぐのはちょっと難しいかもしれませんが、膝まで水に浸かって森の緑と美しい自然を楽しむには最適の場所です。
夏が過ぎて秋になれば楽しみになるのが紅葉。
鮮やかな赤や黄色の落葉樹の紅葉は光の美しさに負けない魅力があります。
冬になると辺りは雪景色に変わり、これもまた風情があるもの。
特に観光客が少なくなるため、濃溝の滝のファンの中には秋から冬がもっとも素晴らしい景色が楽しめるという意見も少なくないそうです。
風鈴堂
風鈴堂は、平成28年9月1日にオープンしたばかりの玉子料理が自慢のお店です。
風鈴堂で使っている卵は、光永(みつなが)ファームの「永光卵(えいこうらん)」。
まろやかな甘味とコクが口の中に広がります。
出典:きみなび
風鈴堂最大の目玉は、和ムライス。
君津のお米と国産の十穀米をバターライスにして、とろとろの玉子と和風キノコあんかけソース。
口に入れた瞬間、ちょうどよい甘味ととろとろかんが口のかなに広がります。
永光卵
永光卵は、平成24年千葉県鶏卵品質改善共進会 農林水産大臣賞を受賞した卵です。
永光卵は、黄味をお箸で持てるほど濃厚な卵なんです。
有限会社 光永ファーム
住所:千葉県君津市山滝野1593-2
TEL:0439-29-2116
定休日 水曜日
営業時間 09:00~18:00
きみつソフト・舞プリン
きみつソフトは、濃溝の滝でしか味わうことのできない、君津牛乳の生乳仕込み。
濃厚で、後味さっぱりのソフトクリームです。
舞プリンは、出川哲朗さん大絶賛の商品。
とろとろのプリンというより、しっかりとしたプリンというイメージです。
濃厚な卵が凝縮されたとってもおいしいプリンです。
カラメルソースが付属していますが、かけなくても十分楽しめます。
カラメルソースは、そこそこ甘く苦みが感じられる程度ですのでお好みで合わせてご賞味ください。
濃溝温泉 千寿の湯
源泉かけ流し
「濃溝温泉 千寿の湯」は、笹川の河川敷から自噴する天然温泉です。
加水・循環濾過・消毒なし・加温ありの千葉では珍しい源泉掛け流しの温泉です。
自然湧出する温泉量が毎分22リットルなので、その湯量に応じて湯船を小さくし、源泉かけ流しにしています。
湯口から浴槽の縁に木枠の水路を敷き、所々に放出口を設けてあり、浴槽に万遍なく湯が行き渡るように工夫しています。
そのためどこにいても新鮮なお湯がお楽しみいただけます。
湯上がり後は体を洗い流さない方が温泉の効能は持続しますが、湯あたりが心配なお客様のため、上がり湯は真湯(水道水)を使用しています。
美肌の湯
泉質は「重炭酸ソーダ泉」です。
「美肌温泉」(美人の湯)と言われる成分が多く含まれており、お肌の表面をやわらかくして古い角質や皮脂に溶け込んだ汚れを落とす作用があるので、お肌がしっとりした感じになります。
アトピーや皮膚病、肌荒れでお悩みの方には特におすすめです。
湯は薄い琥珀色で、浴槽には細かな気泡と茶色の湯の花が舞い、ほのかな硫黄臭に、湯を口に含むとかすかに塩の味がします。
包み込むようにやわらかい湯は体の芯からよく温まります。
千葉に多い黒湯とはまるで異なる、素朴な山間の温泉の心地よさがあります。
引用:濃溝温泉 千寿の湯
日帰り入浴
営業時間
10:30~21:00
定休日 火曜日(祝日の場合は営業、翌日水曜日定休)
利用料金
大人 1,000円
小人(5歳以上) 500円
宿泊
大人 3,500円
小人(小学生以下)2,000円
幼児(小学生未満) 1,500円(保護者と同じ寝具の場合700円)
食事
夕食 1,000~ 18:00~20:00
朝食 800円
アクセス
濃溝の滝
住所:千葉県君津市笹1954-17
風鈴堂
TEL:0439-32-1015
千寿の湯
TEL:0439-39-3791
FAX:0439-39-3792
交通アクセス
車
館山道君津IC~房総スカイライン~濃溝の滝(約30分)
電車
JR久留里線「上総亀山」下車~タクシー~濃溝の滝(約10分)
高速バス
東京駅八重洲口発(アクシー号)、千葉駅発(カピーナ号)
「ふるさと物産館」下車徒歩15分
スポンサードリンク