館山恐怖倶楽部臨怪荘はお化け屋敷では済まない恐怖の館

Pocket

「館山恐怖倶楽部 臨怪荘(シーサイドビレッジ)」は館山市にあるお化け屋敷。

お化け屋敷というと、お祭りの見世物小屋といったイメージを抱くかもしれません。

しかし、館山恐怖倶楽部臨怪荘は「最凶」とも呼ばれる本格派。

怖いものが好きな方にはぜひオススメできる絶叫スポットなのです。

スポンサードリンク

廃墟だった臨海学校を改装

出典:臨怪荘

こちらの建物はもともとは館山市波佐間の千葉市の臨海合宿施設でした。

しかし利用者の減少などによって2007年に閉鎖。

その後、本物の廃墟となっていましたが、民間団体が地域振興のためホラー系のアクティビティー施設としてリノベーション、今では知る人ぞ知る恐怖スポットとして人気の観光地となっています。

有名プロデューサーが演出

館山恐怖倶楽部 臨怪荘の演出を担当するのは日本のお化け屋敷の第一人者として知られている五味弘文氏。

五味氏は後楽園遊園地(現在の東京ドームシティ)で「麿赤児のパノラマ怪奇館」を手掛けたことを皮切りに、赤ん坊を抱いて歩くお化け屋敷『パノラマ怪奇館〜赤ん坊地獄』や手錠に繋がれて歩く『LOVE CHAIN〜恐怖の鎖地獄』、本物の廃屋を移築して作り上げた『東京近郊A市〜呪われた家』など各地の遊園地でそれまでになかった「本当に怖い」お化け屋敷をプロデュース。

今では日本を代表するお化け屋敷プロデューサーとして有名な存在です。

五味氏がプロデュースするお化け屋敷の特徴はストーリー性。

まるで実際に心霊スポットを歩いているような、大人でも怖いお化け屋敷演出で知られています。

スポンサードリンク

里見八犬伝から着想

館山恐怖倶楽部臨怪荘のストーリー設定は、安房の国里見氏の時代の呪いに端を発したもの。

かつてこの場所にあった臨海学校の合宿所で起きた惨劇の現場を歩くという物語です。

南房総を語る上では欠かせない「里見八犬伝」の物語が下敷きになっていて、まさにここでしか楽しめない恐怖の館となっています。

また、実際の臨海合宿所の廃墟を用いているため、雰囲気は抜群。

元々、施設で使用されていた設備などが再利用されているため、お化け屋敷として「最凶」の名前にふさわしい施設です。

南総里見八犬伝 全4巻(amazon)

宿泊施設やバーベキューも楽しめる

館山恐怖倶楽部臨怪荘は、館山シーサイドビレッジに隣接しているため、宿泊やキャンプはもちろん、カフェ、バーベキューなども楽しめます。

キャンプサイトは非常に広く、地形を生かしたサイトが三面あるため、アウトドア好きにはもってこいの環境となっています。

キャンプはちょっと苦手という人には、なんと「館山恐怖倶楽部 臨怪荘」の二階に宿泊することも可能。

こちらはもともと千葉市の臨海学校に使われていた施設なので、その当時の施設がそのまま利用され、シャワーやトイレなどもしっかりと完備されています。

利用料金も5名以上の場合なら大人一泊3千円と非常にリーズナブル。

屋上や廊下からは館山の豊かな自然を眺めることができます。

ただ、一階には恐怖スポットがあるため、安眠できるかどうかはわかりませんが…。

宿泊予約してみる・・・。

館山シーサイドビレッジ(楽天トラベル)

アクセス

臨怪荘(館山シーサイドビレッジ)

住所:千葉県館山市間153

TEL:0470-29-1194

又は:080-9219-9651

宿泊予約

館山シーサイドビレッジ(楽天トラベル)

施設利用料(アトラクション)

大人:1,300円 子供(中学生以下)800円

6歳未満はご利用できません。

開館時間

13:00~16:00(季節や状況により変更有)

交通アクセス

富津館山道富浦IC~臨怪荘(約30分)

高速バス

房総なのはな号~休暇村館山前下車 徒歩7分

南総里見号~館山駅~JRバス「安房白浜行き(洲崎廻り)」休暇村館山下車 徒歩7分

電車・バス

JR内房線館山駅下車~JRバス「安房白浜行き(洲崎廻り)」休暇村館山下車 徒歩7分

スポンサードリンク

Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

*