南房総観光 野島崎灯台は日本で2番目に点灯した灯台

Pocket

野島崎(埼)灯台は、千葉の房総半島にある最南端野島崎に立つ灯台で、 明治二年年(1864)にフランス人の技師、ウェルニーの設計により建てられました。

高さ24mの灯台の中は、らせん階段がありどなたでも登ることができます。

野島崎灯台を登りきると青い空と水平線がマッチした景色を堪能でき、朝日や夕日を見るには絶好のロケーションで、とてもユーモラスな雰囲気を味わえます。

しかし、らせん階段は、勾配が急なこと、エレベーターなどがないことなどから、無理をなさらない程度に楽しんでいただけることをおすすめします。

野島崎灯台は自然豊かな場所に建ち、雄大な太平洋と海岸線の見晴らしは観光スポットにオススメの場所です。

スポンサードリンク

野島崎灯台の歴史

野島崎灯台は、江戸条約により建設された8灯台のひとつです。

明治政府は発足早々、東京湾入り口に灯台を建設しました。

もともと、徳川幕府が横須賀製鉄所(造船所)に出入りする船舶のために、東京湾入口に灯台を建設する必要があったため、灯台事業を進めていたのです。

灯台事業は、明治政府にとっても急務でした。

建設したのは、横須賀製鉄所雇フランス人首長フランソワ・レオンス・ヴェルニーです。

1869年(明治2年)1月10日仮の灯台で点灯

1869年2月14日に再度工事を開始し、同年12月21日に点灯を開始したのです。

現在の灯台は、関東大震災で倒壊したため再建築されました。

形自体は変わっていませんが、もともとはレンガ造りの灯台で、現在はコンクリート造となっています。

江戸条約

江戸条約とは、1866年5月に、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4か国と結んだ条約のことです。

江戸条約により、8か所の灯台、1867年4月にイギリスと結んだ大坂条約で5か所の灯台を整備することになりました。

江戸条約・大坂条約合わせて13の灯台を建設することになったのです。

これらの13の灯台を条約灯台とも呼ぶそうです。

野島埼灯台は日本で二番目に点灯した灯台

野島埼灯台は、日本で2番目に点灯した灯台です。

では、一番目に点灯したのはどこの灯台か?

一番目に点灯したのは、神奈川県横須賀市にある観音埼灯台です。

観音埼灯台が点灯したのは、1869年(明治2年)1月1日です。

野島埼灯台が点灯したのは、同年1月10日(それも仮灯台)です。

ちなみに、3番目に点灯したのは、和歌山県東牟婁郡串本町樫野の樫野埼灯台で、1870年7月8日に点灯しました。

スポンサードリンク

子宝パワーの厳島神社

野島崎灯台周辺には、公園が整備されていて格好の散歩コースです。

なかでも、厳島神社は子宝が恵まれると有名な神社です。

厳島神社の境内には、リアルな男性器と女性器が祀られています。

初めて見られる方は、びっくりしてしまうかもしれませんね。

めずらしい七福神

厳島神社の境内に、七福神が祀られています。

この七福神、とても珍しく6柱(はしら)しかおられません。

実は、弁財天だけが、社殿に祀られているそうなのです。

海沿いの岩にひとつだけのベンチ

海沿いの岩を登るとひとつだけベンチが設置されています。

朝日と夕日の見えるベンチという名がついていますが、カップルにとても大人気で順番待ちになってしまうほどです。

ベンチに座って見ると、海が広がっており、ここからの眺めは言葉にならないくらい、 非常にすばらしく、長い間眺めていても 飽きません。

水平線が見え、地球は丸いという言葉が頭をよぎります。

青い海、におい、風など大自然を感じることができます。

カップルや夫婦にとっては、とてもロマンチックな時間を 過ごすことができるのではないでしょうか。

アクセス

野島崎灯台

所在地:千葉県南房総市白浜町白浜630

TEL:0470-38-3231

営業時間

10月~4月 09:00~16:00

5月~9月 09:00~16:30

料金

大人:200円 子供:無料

休館日

荒天時

その他

野島埼灯台資料展示室

富津館山道富浦IC~野島崎灯台(約40分)

駐車場あり(約20台)

電車・バス

JR館山駅下車

神戸経由白浜行(JRバス)約40分

野島埼灯台口下車 徒歩8分

スポンサードリンク

Pocket

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

*