館山観光 鶴谷八幡宮には龍のパワーが宿る

Pocket

『鶴谷八幡宮』は、館山市役所または館山駅北側約1kmに位置する神社です。

創建は平安時代初期と伝えられ、鎌倉時代に府中(南房総市)から現在の地に遷座(せんざ)したといわれています。

戦国大名「安房里見氏」と縁のある神社です。

里見氏による再建以降も代々修理奉納が行われ、手厚い保護で守られてきた歴史があります。

鶴谷八幡宮は本殿を中心とした館山市指定有形文化財のほか、千葉県指定無形民俗文化財の「安房やわたんまち」が有名です。

スポンサードリンク

初代後藤義光の彫刻

鶴谷八幡宮の拝殿向拝(はいでんこうはい)の、天井には54体もの龍が彫り込まれた「百態の龍」があります。

54体しかないのに、なぜ100なのかという疑問があると思います。

数がたくさんあるということで100という数字を使っているのか、実は彫刻の裏側にも龍があるのか、龍の魂は2つであるということなのか、それとも目の数が100あるからなのかはわかっていません。

天井をよくみると龍がお目見え

参拝したときすぐには気づきませんが、お賽銭をいれる場所の頭上を見てみてください。

ものすごい数の龍の彫刻を見ることができます。

この彫刻には龍のものすごいパワーを感じますので、お立ち寄りの際は、ぜひ見てみてください。

後藤義光とは

後藤利兵衛橘義光(ごとうりへえたちばなのよしみつ)は、安房の代表的な宮彫り師で、安房地方の寺社や各地の神輿や山車・屋台に多くの作品を残しています。

 義光は弟子の育成にも力を入れ、一門からは多くの腕のよい彫り物師を輩出しました。

 文化12(1815)年、南房総市千倉町北朝夷上人塚に生まれた義光は、晩年館山市上真倉(青柳)に住み明治35(1902)年に88歳で没しました。

引用:館山市

鶴谷八幡宮例大祭(やわたんまち)

やわたんまちは毎年9月敬老の日の前の土日に行われ、(以前は、9月14、15日)地域では最大といわれるほどの大変な賑わいと活気がみなぎるイベントのひとつです。

出典:館山市

鶴谷八幡宮の例大祭は、毎年9月の14,15日に行われていましたが、現在は敬老の日の前の土・日です。

昔の国司祭(六所祭)を継承したものと伝えられています。

館山市及び周辺(南房総市白浜町および丸山地区)から神輿10基が八幡宮に集合し、昔ながらの神事を執り行います。

館山市北条地区の5基の山車が参加し、立錐の余地もない程の賑わいとなり関東でも有数のお祭りといわれています。

『やわたんまち』は、平成16年3月、千葉県指定無形民俗文化財『安房やわたんまち』として指定を受けました。

引用:南房総花街道

初日は神輿(みこし)10社が着御し、もみ・さしを繰り返す「神輿振(みこしぶり」を見ることができます。

2日目は、4基の山車と1基の御船(みふね)、神輿10社が還御(かんぎょ)します。

数々の神輿と山車(だし)、そして参加者の勇壮な姿は必見です。

約10万人もの人出と観光客地域最大のイベントと言ってもいいほど賑わいます。

やわたんまちを見物する際は、交通事情や宿泊先など早めに情報を入手しておくと安心です。

スポンサードリンク

水田三喜男(みずたみきお)氏の銅像

鶴谷八幡宮には、水田三喜男氏の銅像があります。

水田三喜男氏は、千葉県鴨川市出身(旧千葉県安房郡曽呂村)で、初代自由民主党政務調査会会長、大蔵大臣を歴任された方です。

城西大学創立者

水田三喜男氏は、城西大学創立者としても有名な方です。

水田三喜男は、明治38年(1905年)4月13日、千葉県案房郡曽呂村(現在の鴨川市)に生まれた。安房中学から水戸高校、京都帝大と進む間、地元の小学校で代用教員を経験。

「この時以来、いつの日にか再び教育に携わりたい」との希望をもった水田はその後、東京市職員として勤務しながら専修大学の講師を務めた。
また、政治家となり戦後歴代内閣の大蔵大臣、あるいは自民党政調会長として「経済・財政の水田」とうたわれるようになってからは義務教育費の国庫負担、文教施設費国庫負担、私学助成等に尽力、戦後日本の教育振興に情熱を傾け、「教育の水田」の真価を発揮。

昭和40年4月、「現代および後世のために、国家社会建設の重責に耐えられる人材育成の場」として埼玉県・高麗川のほとりに城西大学を創立したのも「日本の国民は、これから国際社会で尊敬される国民にならなければならない」という日ごろの宿願を果たさんがためであった。

引用:城西大学

アクセス

所在地:千葉県館山市八幡76

TEL:0470-22-1258

富津館山道富浦IC~鶴谷八幡宮(約10分)

電車

JR館山駅下車~鶴谷八幡宮(徒歩約20分)

鶴谷八幡宮の最寄り駅は、片道徒歩約20分のJR内房線「館山駅」です。

主要道路は正面を通る県道302号で、鶴谷八幡宮前交差点にある大きな鳥居が目印です。

大型ショッピングセンター(イオン)が近くにあり、交通量は比較的多めですが、緑に包まれた癒しの雰囲気も魅力のスポットです。

スポンサードリンク

Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

*