
『大福寺(崖観音)』は、館山市の北端付近に位置する名所です。
真言宗智山派の大福寺は行基による717年(養老元年)の創建と伝えられ、崖の斜面につくられた観音堂が見どころです。
スポンサードリンク
崖観音(大福寺)の縁起
崖観音で知られるこの寺は、普門院 船形山 大福寺と称し、真言宗智山派に属する寺院です。 境内の船形山の中腹に浮かぶ朱塗りの観音堂は「崖の観音」と呼ばれ、地元民や近隣の人たちから信心され参拝されています。
この観音堂の本尊は、十一観世音菩薩で船形山の崖の中腹にある祠に刻まれています。 この本尊は、養老元年(717年)に行基(668~749年)が東国行脚の折に神人の霊を受け、地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、山の岩肌の自然石に十一観世音菩薩を彫刻したと言われています。
その後、慈党大師(794~863年)が当地に来錫した折に堂字が建設されたと言われています。
江戸時代になり承応2年(1653年)2月に観音堂が火災にあい、朱印・什宝・伝記等すべて失いました。
正徳5年(1715年)には観音堂が再建され、朱印も復旧されましたが、明治43年の大豪雨により土砂崩れにあい本堂・庭園とも倒壊してしまいました。
さらに大正12年の大震災で観音堂・本堂が倒壊し、現存の御堂は大正14年に、本堂は昭和元年に建てられ現在に至っています。
引用:真言宗 智山派 崖観音
当時から漁業が営まれてきたこの地域において、安全と豊漁を祈願して作られたという言い伝えがあり、観音堂内には自然の岩に十一観世音菩薩が刻まれています。
昭和45年に館山市指定有形文化財に指定されました。
観音堂は直上を見上げるほどの高さにあり、断崖絶壁に作られていることから写真撮影として人気のスポットになっています。
長い歴史の中で火災や地震による幾度かの倒壊に見舞われましたが、常に再建を繰り返して今日に至っています。
崖観音は見上げるだけではなく、石段を登って実際にお参りできるスポットです。
参拝順路は大福寺本堂がスタート地点となり、全国遍歴で有名な遊行僧・木喰の碑、お不動さまを通って観音堂に到着します。
建物や天井絵と像の見学はもちろんのこと、展望エリアは館山湾や伊豆大島を望む絶景スポットとしても有名です。
アクセス
所在地:千葉県館山市船形835
TEL:0470-27-2247
拝観時間 08:00~17:00(年中無休)
車
富津館山道 富浦IC~崖観音(大福寺)約5分
電車・バス
JR那古船形駅下車~「なむや」行:崖観音前下車(約15分)徒歩2分
(天候により、参拝できない場合があります。)
スポンサードリンク