館山安房神社で、金運パワーアップ!!

Pocket

千葉県館山市大神宮にある、安房神社は、日本三大金運神社の一つと呼ばれています。もちろん、金運だけでなく、パワースポットとしても有名です。

スポンサードリンク


安房神社とは?
千葉県南部、房総半島最南端部の吾谷山(あづちやま)山麓に鎮座する神社である。伝承では、神話時代に阿波地方(現在の徳島県)から渡ってきた忌部氏(いんべうじ、斎部氏)による創建といい、「安房」の国名・社名はこの阿波忌部の移住・開拓から起こったといわれる。

古代の安房国はアワビの貢進地として朝廷から重要視され、安房国の中心的神社である安房神社もまた古くより重要視された。

特に、全国でも数少ない神郡が設置された点や、出雲国造(出雲大社奉斎氏族)・紀伊国造(和歌山の日前國懸神宮奉斎氏族)に並び安房国造が律令制下でも祭祀を担った点、および宮中の大膳職にも「御食津神」として祀られていた点が特筆される。

中世以降は安房国の一宮に位置づけられ、明治維新後も近代社格制度で最高位の官幣大社に位置づけられたように、歴史を通じて崇敬を集めた古社になる。

境内は、抜歯習俗を示す人骨多数を包含した洞窟遺跡の発見でも知られ、その遺跡(現在は埋没)は千葉県指定史跡に指定されている。また、社宝のうちで八陵鏡・円鏡などの文化財を伝世するほか、阿波忌部の開拓に因んだ祭礼が現在まで続けられている。
出典:ウィキペディア安房神社

日本三大金運神社とは?

1 新屋山神社(あらややまじんじゃ)

新屋山神社は、山梨県富士吉田市新屋神社河原にある神社

日本一の金運神社と呼ばれています。

富士山2合目の奥宮が金運神社です。

新屋山神社の祭神「大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)」は、地神・海神兼備の神とされています。

ほかに、祭神「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」自然神、祭神「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」大山祇大神の娘とされる神です。

2 金剱宮(きんけんぐう)

金剱宮は、石川県白山市鶴来日詰町にある神社

金剱宮の主祭神「天津彦彦穂瓊々杵尊(あまつひこひこほににぎのみこと)」は、身命守護、健康、生業繁栄の神とされています。

3 安房神社(あわじんじゃ)

安房神社は、千葉県館山市大神宮にある神社

安房神社の主祭神「天太玉命(あめのふとだまのみこと)」は、日本の全ての産業創始の神とされています。 

新屋山神社はなぜ、日本一の金運神社と呼ばれるのか?

ことの始まりは、船井総研の船井幸雄氏が「お金に困りたくなかったら富士山の神社に行くと良い」という話から始まったそうです。

船井総研(東証一部上場:9757)とは、経営コンサルティング会社です。

その創業者である船井幸雄氏の発言ということで、評判を呼び、日本三大金運神社と呼ばれるようになったそうなのです。

船井幸雄氏は、イヤシロチと呼ばれる地域探訪に勢力を使っているそうです。

イヤシロチとは?

イヤシロチとは「快適で居心地の良い空間」のことです。

このような空間は、空気が清々しく清らかなため、身体はリラックスし、心も穏やかになります。

イヤシロチと呼ばれる場所には、地磁気があるレベル以上あり、マイナスイオンが多い場所なのだそうです。

ハイレベルなエネルギーに満ち溢れている場所とのことです。

野鳥の森で小休憩

安房神社へ参拝した後は、野鳥の森にある「ふれあい野鳥館」で小休憩しましょう。

ふれあい野鳥館には、ちょっとした野鳥の展示施設がありますので、一見の価値がありますよ。

館山観光 野鳥の森でちば眺望100景を満喫

アクセス

交通アクセス

富津館山道 富浦IC~館山野鳥の森(約23分)

電車・バス

JR館山駅下車→JRバス「安房神戸廻り白浜行」安房神社前下車(約20分)→徒歩5分

スポンサードリンク



Pocket

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

*